那須の桜スポット芦野の里①【桜ケ城、平久江家しだれ桜、遊行桜】で花見三昧

全国的に気温が上がって2月21日は4月・5月頃の気温となったとか。この暖かさで、静岡の河津桜が満開。那須高原は、標高500mでは雪は全く無く、例年に比べると暖かい日が続いています。
暖かくなってくると、桜の話題がやはり一番最初に出てきますね♪
こちらのブログでも、一足早く那須町・那須高原・那須エリアの桜スポットをご紹介していきます♪

那須町の桜スポット第一は、やはり【芦野の里の桜】でしょう。田んぼの所々に桜が白い花をつける光景は、田舎らしいのどかな春の景で、暖かい春が来たことを告げてくれます。例年ですと、芦野の里の桜は4月の中旬ぐらいが見頃ですが、2019年の春はどうなるかは、那須町役場または那須町観光協会にお問い合わせください。

<車で走るとこんな光景と出合えます>
芦野の里の桜が美しい

「芦野の里」は、町役場のある“黒田原”からさらに南へ、車で10分程度の集落です。芦野の里には、「那須歴史探訪館」があり、ここは中世の芦野城、近世江戸時代には旗本芦野氏の陣屋があった麓に位置します。

芦野城は「御殿山」と呼ばれ、桜の季節には、この城跡の小さな山が全山桜で覆われます。那須町民にとって、お弁当持参で花見のできるスポットとして人気があり、【桜ケ城】として親しまれています。

<那須歴史探訪館から桜ケ城の桜を見る>
那須歴史探訪館と御殿山の桜

<スギの緑に映えるピンク色の桜は綺麗ですね>
芦野の里御殿山の桜

<全山どこに行っても桜・さくら・桜>
芦野の里御殿山の桜桜

<桜ケ城の桜はソメイヨシノが主流です>
芦野の里御殿山の桜はソメイヨシノが主流

「那須歴史探訪館」への入口あたりに、見事な“しだれ桜”が一本美しい花を咲かせます。那須の名木にも指定された武家屋敷【旧平久江家のしだれ桜】で、その大きさと樹齢400年を超える老木は一見の価値があります。

<那須の名木・旧平久江家のしだれ桜は樹齢400年>
芦野の里平久江家のしだれ桜

<松尾芭蕉も那須与一も見たかもしれないしだれ桜>
芦野の里平久江家のしだれ桜

芦野の里には以前ご紹介した「那須の美ナスでつくった焼酎“桜ケ城”」のお店「那須屋」があります。御殿山の花見の際には、ぜひこの焼酎“桜ケ城”をお店に立ち寄って手に入れてから、花見を楽しんでみてください。

那須ブランドの中で那須産の《美ナス》という茄子を原材料にした焼酎があるのをご存知ですか? 那須町の南、かつての奥州街道沿いの宿場町、「芦野」の里にある酒屋の那須屋さんが造った【茄子焼酎・桜ケ城】がそれで、お土産にもおすすめです。

<芦野石でつくられた那須屋の石燈籠>芦野の里の那須屋の石灯篭
<花見酒はやっぱり那須の焼酎“桜ケ城”ですね>
芦野の里の那須屋さんの焼酎桜ケ城

那須屋さんの隣は、以前ご紹介した「石の美術館・STONE PLAZAがあります。花見の途中でぜひ見学して、芦野の里をより深く知ってください。

栃木県の中で大谷石は有名ですが、実は那須町でも優れた石が採掘されています。 それは《芦野石》と呼ばれる石英安山岩です。芦野石の採掘の歴史とアート観を、那須芦野【石の美術館 ストーンプラザ】では、以前からある蔵と新しい建造物で表現しています。

「石の美術館」から芦野の集落を歩いて15分位のところに名所“遊行柳”があります。ここは、西行法師が訪れ俳句を遺したとして有名で、「道野辺に清水流るゝ柳かげ しばしとてこそ立ちどまりつれ」と詠み、後に「謡曲遊行柳」として広くこの地が知られるようになりました。

松尾芭蕉も西行法師の足跡を見ようと、1689年4月19日に訪れて「田一枚 植て立去る柳かな」と詠んでいます。

<松尾芭蕉の句碑「田一枚 植て立去る柳かな」>
芦野の里の遊行柳の芭蕉の句

“遊行柳”は栃木名木百選にも選ばれている名木で、遊行柳と並んで古い【遊行桜】もあり、春には柳の緑と桜が美しいコントラストを見せてくれます。

芦野の里の遊行柳の桜

芦野の里の遊行柳の桜

芦野の里の桜巡りは、歩きながら色々な桜を楽しむことができます。芦野の里に花見に行くときは、ぜひお弁当持参でいらしてください。お天気のいい日に、ゆっくりのんびりと桜を見て、美味しいお弁当を食べて、那須の桜を堪能してください。 

 <Dai>


那須歴史探訪館
〒329-3443
栃木県那須郡那須町芦野2893
Tel:0287-74-7007


<那須歴史探訪館の周辺地図>


にほんブログ村 にほんブログ村へ
那須人はにほんブログ村に参加しています!クリックお願いいたします!

choko4※那須高原の那須町に移住してきた筆者が、那須にとけ込んだ人を“那須人(なすびと)”と称し、那須好きの人たちに那須の様々な観光情報を提供することで、“那須人”になってもらいたいと、このブログを開設しています。何か知りたいこと、聞きたいことがありましたら《Contact Us》までどうぞ。




SNSフォローボタン

フォローする

スポンサーリンク

シェアする

コメントの入力は終了しました。